【現地レポ】2025年東京モーターサイクルショー注目ブース・新型バイク徹底紹介!

今年もバイクの祭典「2025年東京モーターサイクルショー」に行ってきました。
3月の東京ビッグサイトに、国内外の注目ブランドが一堂に集結。未来志向のコンセプトモデルから、すぐにでも走り出せそうな新型車両、さらにはカスタム&アパレルの最新トレンドまで、バイクカルチャーの「今」と「これから」が凝縮された空間でした。
この記事では、特に注目を集めていたブースをピックアップし、現地で撮影した写真とともにレポートします。会場の熱気を少しでも感じていただければ幸いです。


注目の新型車両をピックアップ!

会場でひときわ視線を集めていたのは、やはり各社の新型車両たち。
革新と伝統が交差する、注目モデルをご紹介します。


HONDAブースの注目モデル「CB1000F コンセプト」登場!

CB1000F コンセプト

圧倒的な存在感でひと際注目を集めていたのが、「CB1000F コンセプト」
伝統のCBシリーズの血統を感じさせつつ、現代的なエッジとパフォーマンスを兼ね備えた、ネオ・クラシックネイキッドと言える一台です。


特に印象的だったのは、マッシブで無駄のないシルエットに、力強く彫刻的なタンク形状と、短く引き締まったテールデザイン。
過去のCBにリスペクトを感じさせながらも、明確に“次世代”のネイキッドバイクを感じさせるビジュアルでした。


スペック詳細は未公開ながら、ベースとなっているのは現行のCB1000ホーネットと見られ、ホンダが目指す「クラシックの再定義」がここにある、と感じさせるプロトタイプです。
スタッフの方いわく、「近い将来の発売に向けて開発を進めている」とのことで、今後の展開から目が離せません!

また、会場には2台のカスタムモデル「CB1000F Concept MORIWAKI Engineering」「CB1000F meets GUCCIMAZE」も展示されており、カスタムベースとしての可能性も感じることができました。

 

もしCB1000Fをカスタムするなら?:無駄を削ぎ落したネオ・カフェレーサー


CB1000Fの妄想カスタムイメージ「CB1000Fネオ・カフェレーサー」
※イメージ画像です。

CB1000Fをもし自分がカスタムするならと考えて、浮かんだのが写真のスタイルです。
テーマは、“無駄を削いだネオ・カフェレーサー”。

外装の造形はCB1000Fの持つ力強さを尊重し、あえて大きくは変えず、カラーリングで個性を表現。
全体をブラックで統一し、タンクとサイドにチェッカーフラッグのグラフィックを落とし込みました。
派手すぎず、それでいてしっかりと「走り」を感じさせるデザインを意識しています。


ハンドルはカフェレーサーの象徴ともいえるセパレートタイプに変更。単に見た目の美しさだけでなく、「実際に走ることが楽しくなること」、それがこのカスタムの大きなこだわりです。

CB1000Fというモデルが持つネイキッドとしての骨太な魅力、そして現代的なデザインの鋭さを活かした、シンプルなカスタムが似合いそうですね!


SUZUKIブースの注目モデル「DR-Z4SM / DR-Z4S」待望の国内復活!

スズキファンはもちろん、オフ&モタード好きにはたまらないサプライズだったのが、新型「DR-Z4SM」「DR-Z4S」の国内初展示です。
長らくファンの間で「再販してほしい名車」として語られてきたこの2台が、2025年ついに再登場するということで、会場でも大きな話題を呼んでいました。

オフロードモデルのDR-Z4S(※写真は大阪モーターサイクルショーのものです)


ヘッドライトがLED化されたフロントマスクやシャープなスタイリングは、まさに今の時代にふさわしいアップデート。
ほぼ全面刷新と言ってよいエンジンや、セミダブルクレードルからツインスパータイプに進化したフレームなど、走りの方も相当な進化が予想されます。
また、3種類のパワーモードを選択できる『S.I.R.S(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)』も搭載されるなど、スズキの本気を感じずにはいられません。

会場では両モデルが並べて展示されており、実車のサイズ感やディテールを間近でチェックできたのも魅力的でした。
スタッフの方も「長年のファンの声がきっかけになった復活」と語っており、待ち望んだ甲斐があった1台と言えるでしょう。

モタードモデルのDR-Z4SM(※写真は大阪モーターサイクルショーのものです)
DR-Z400の泣き所であった、ブレーキペダルによるケース割れ。新型では厚みのあるリブ加工が施され対策されていそうです。

 


注目の出展ブースをピックアップ!

ここからは、数ある出展の中でも特に注目を集めていたブースを、いくつかピックアップしてご紹介します。


NITRON(ナイトロン)

イギリスのサスペンションメーカー「NITRON(ナイトロン)」ブースでは、開発ライダーを務める中木亮輔さんにお話を伺いました。
中木さんは全日本ロードレース選手権、全日本モタード選手権、鈴鹿8耐などで活躍したすごいレーサーでもあります。

 

ナイトロンの注目アイテムはありますか?


中木氏
ニューモデルはありませんが、ユーザーからの要望が多かったステルスブラック×ターコイズスプリングのショックを正式にリリースします!

このカラーの組み合わせが欲しいという声は多かったのですが、ラインナップしていなかったんですね。
お客様の中にはターコイズのスプリングを別途購入し、自分で組み替える方もいらっしゃったので、喜んでいただけると思います!

ブラックにターコイズのスプリングが映えてカッコイイ!
ブースに展示されているカスタム車輛も目を引きますね。

 

中木氏
「モリワキ」「オーバーレーシング」「ブルドッグ」の3台のカスタム車輛を展示しています。
この3社はナイトロン公認のカスタムショックを取り扱いしているメーカーで、ショックの色なども独自のものになっています。
隅から隅まで手が入ったカスタム車両をぜひチェックしてください。

開発者目線でナイトロンのショックの良さを教えてくれますか?

 

中木氏
ナイトロンのショックは単に“乗り心地が良くなる”のではなく、“乗りやすくなる”のが一番の良さです。
例えばZ900RSは純正のショックだとハンドリングが少しクイックすぎるきらいがありますが、ナイトロンのショックにすると、接地感・安心感のある乗り味になり、思った通りに曲がれるようになりますよ。

全てのバイク、ライダーには固有のクセがあるので、我々はライダーに合わせたショックが大事だと考えています。
多くのお客様から毎日相談が寄せられるので、その方に合わせて最適な提案ができるようにしています。

ショックのセッティングや愛車の挙動に納得いかない方は、一度ナイトロンにご相談ください!


TRIJYA custom motorcycles (トライジャ カスタムモーターサイクルズ)

関西ハーレーカスタムの雄「TRIJYA(トライジャ)」では、『TRIJYAカスタム BMW R12』が注目を集めていました。
オリジナルのマフラーやメッキホイール、カーボン外装など、トライジャ流に仕上がったR12は超クール。
スポーティーさとメッキのちょい悪感が融合し、魅力的な1台に仕上がっていました。

カーボン製のシートカウル、サイドカバー、フロントフェンダーにメッキホイールが激渋

また、ブースには補助輪のような見慣れぬ装置が付けられたバイクが1台。
これは何ですかと代表の岡本佳之さんにお聞きすると、「バイク用電動補助輪システム」とのこと。

 

岡本氏
トライジャは、身体が不自由になった人でも一緒にバイクを楽しめる環境作りを目標にした『SSP(サイドスタンドプロジェクト)』を応援しています。
この補助輪システムを使うことで、体力がない方や、足に障がいがある人でもバイクを楽しむことができるんです。
ご縁があってSSPの代表理事をしている青木君に頼まれ、我々が日本に導入することにしたんです。

岡本代表は「ちょっと、青木君連れてくるわ」と言い残し立ち去ると、SSPの代表理事である青木さんを連れてきてくれました。

SSP(サイドスタンドプロジェクト)代表理事の青木治親さん登場

ライダーにはご存じの方も多いかもしれませんが、青木治親さんは1995年・1996年のロードレース世界選手権(WGP)125ccクラスでチャンピオンに輝いたすごい経歴をもつレーサーで、現在はオートレースの現役選手として活躍されています。
長男の宣篤氏、次男の拓磨氏もロードレースライダーとして活躍し「青木三兄弟」としても有名です。

なぜ、『SSP(サイドスタンドプロジェクト)』を立ち上げたんですか?

青木氏
SNSで見た海外のレース映像がきっかけですね。
その動画の中で、健常者しか乗れないと思い込んでいたオートバイに、車いすの方が乗っているのを見て驚いたんです。

もしかしたら兄の拓磨*もバイクに乗りたいんじゃないかと思って、宣篤に相談して企画を立ち上げたんです。
※青木氏の兄であり次男の拓磨氏は、1998年のテスト走行中の事故により下半身不随となっています。


~~~~~~~~~

その企画は「サイドスタンドプロジェクト“Takuma Rides Again”」と名付けられ、2019年の鈴鹿8耐で実現。

拓磨氏は鈴鹿サーキットを疾走し、7万人の観衆が大きな拍手を送った。

~~~~~~~~~
 

青木氏
鈴鹿の後に、同じように障がいを負った方から「どうやったら自分も乗れるのか」という問い合わせが相次ぎました。
それで、一般の方でも乗れるように、団体としてSSPを設立することにしたんです。

兄弟3人のプロジェクトがおなじ境遇の方に響いたんですね。
SSPでは具体的にどのような活動をされているのでしょうか。

青木氏
全国で無料の走行体験会を開催するのが主な活動です。
日本の法整備上、現在は公道を走れないので、サーキットやターンパイクを貸し切り走行会を開催しています。
今年でSSPの活動は6年目を迎え、これまで200人以上の方が再びバイクに乗ることができています。

実際にイベントに参加された方の反応はどうですか?

 

青木氏
みなさんすごく喜んでくれています。

障がいを負ってもうバイクに乗れないと思っていた人が、再びバイクに乗って見せる笑顔には感動しますね。
もう一度バイクに乗れる。それが日頃の活力になったり、その人の人生が良い方向に変われば嬉しいです。


僕らはSSPの活動で“楽しさ”を共有し、可能性を増やしたいと思っています。
最終的にはみんなでルート66をツーリングするのが目標ですね。
僕自身バイクと共に人生を歩んできたので、バイクで社会に恩返しできればと思っています。

・ナップスライター
健常者と障がい者の垣根を超える、SSPの素晴らしい活動と理念を知ることができました。
青木さん、岡本さんありがとうございました!

SSPは4月1日より公益法人化し、より活動を拡大していくための一歩を踏み出したそうです。
また、トライジャの岡本代表のような協力者の方も増えており、その素晴らしい活動が着実に広まっているのは、とても嬉しいことですね。

 

SSPでは、活動に協賛してくれる個人・企業サポーター・公式募金店を募集しています。
HPでは少額から寄付を行うことも出来るので、活動を応援したいと思った方はぜひご協力をお願いします!

 

■SSP(サイドスタンドプロジェクト)
公式HP
SSPの活動をサポートしたい方はこちら


American Dream(アメリカンドリーム)

カワサキZカスタムと言えば、知らない人はいない『アメリカンドリーム』
今回の出展ブースでは、オリジナルパーツで美麗にカスタムされたZ900RSZ2が展示されており、多くのライダーで賑わっていました。

 

なかでも、造形にとことんこだわったというカフェレーサーカウルは、タンク下側のラインとの繋がりがカッコイイ逸品。
黄金色に美しく焼けたNeoショートマフラーと相まって、これぞアメリカンドリームスタイルとしか言えないイケてる仕上がりでした。

代表の松田隆史氏が特にこだわったという、カウルとタンク下部のライン。こうしたディティールがカスタム車輛の出来を左右する。
カウル前方下側の造形も絶妙なラインを描いています。
Z好きにはたまらない隅々までカスタムされたZ2。オリジナルペイントもとにかく美しい。
アメリカンドリームのNeoショートマフラーはファンが多い1本だ。

PLOT(プロト)

プロトブースでは「HEPCO&BECKER(ヘプコアンドベッカー)」や「RAM MOUNTS(ラムマウント)」などのツーリング用品や、カスタム車輛まで幅広い展示がされてました。

なかでも注目なのが、カスタム好きのPLOTスタッフが製作したモンキー125のデモ車!
オーバーのチタンマフラーやGクラフトのシートなど、様々なメーカーのカスタムパーツを装着し、カワイイかつスタイリッシュな1台に仕上がっていました。
とくに、Gクラフトで開発中という前後スポークホイールは、車両の印象をガラリと変えており、発売を待ち望むオーナーも多そうなアイテムでした。

様々なメーカーのパーツでカスタムされたモンキー125
オーバーのチタンマフラーが存在感を放っていました。
Gクラフトのタックロールシートはスポーティーな形状がカッコイイ
現在開発中のスポークマフラーはモンキー125に新たな魅力を与えてくれそうです。

 


KADOYA(カドヤ)

浅草の老舗革ジャンブランド「KADOYA(カドヤ)」は今回が初出店。
浅草を思わせる提灯の装飾や、革ジャンが似合いそうなZ1000MK-Ⅱなど、カドヤの世界観が漂うブースになっていました。

カドヤの革ジャンを着て乗りたくなる渋いZ1000MK-Ⅱ

 

春夏の新作ジャケットは、普段着感覚で着れそうなナイロン素材のメッシュジャケットがメインで、今どきなカラーリングとシルエットがオシャレでした。
また、本命の革ジャン「BRAWLER-STEALTH」は、カドヤの古着の革ジャンがアメリカで人気なのを受け、80年~90年代のスタイルを再構築したという1着。
肩、肘、背面裾に施された格子状のキルティングステッチが、クラシカルでスポーティな雰囲気でカッコよかったです。

浅草のファクトリーで生産されるヘッドファクトリーラインはオーラーが漂っていました。
春夏の新作フーディージャケット。トレンドのスタイルで街に馴染むジャケットに仕上がっています。
BRAWLER-STEALTHは各所に施されたダイヤモンドステッチが逆に今風。

Alpinestars(アルパインスターズ)

「Alpinestars(アルパインスターズ)」のブースでは、通常ラインの他に、よりファッション性を求めた「RSRV」シリーズも展示。
最近ではバレンシアガなどのハイブランドともコラボし、多くのセレブリティが着るブランドとなったアルパインスターズの新境地を感じました。

「RSRV」のレザージャケットはセレブも着用する1着。
肩のプロテクターを大胆に露出したデザインはイタリアンブランドならでは。
2024年のロードレース世界選手権、最高峰クラスのMotoGPで優勝したホルヘ・マルティン着用のアイテムも展示されていました。

また、ブースの中央にはランウェイが設置され、着るエアバッグ「TECH-AIR®」の実演と、新作ウェアのファッションショーも開催されました。
ファッション大国イタリアのブランドらしい演出に、来場者も大いに盛り上がっていました。

テックエアー5を着用した相沢菜々子さんが、イヤーマフをして登場。
カウントダウン後にテックエアが作動すると、ポンッ!というエアバッグの破裂音が会場に響きました。
ファッションショーにはバイク系インフルエンサーのYUさんが登場。
奇抜に見えたアイテムもモデルさんが着ると様になります。

Arai(アライ)

「Arai(アライ)」ブースの注目アイテムは、新作モデルとなる「TX・ストラーダ」に注目が集まっていました。
TX・ストラーダは、アライのマルチパーパスモデル「ツアークロスV」をベースに、バイザーを外しオンロードスタイルにしたフルフェイスヘルメットで、ストリートに映えそうなモデルになっています。

このモデルの狙いを、Araiの副社長である新井章仁氏に直接伺いました。

 

新井氏
ツアークロスVは元々オン・オフ両方で使えるモデルですが、どうしてもバイザーの印象が強く、オンロードユーザーの選択肢に中々入りにくかったんですね。
なので、オンロードユーザーにもその良さを伝えたいという思いで、バイザー無し仕様のTX・ストラーダを作ることにしたんです。

TX・ストラーダと新井章仁 副社長

他のフルフェイスヘルメットと違う、TX・ストラーダの特徴はありますか?

 

新井氏
TX・ストラーダは、ベースがマルチパーパスモデルだけありゴーグルの装着も想定しています。
そのため、開口部が他のフルフェイスヘルメットよりも大きく、視界が広いというのが特徴です。
フルフェイスヘルメットの窮屈さが苦手な方にも試していただきたいですね。

口元のパーツのブラックと鮮やかなレッドがカッコイイ。

展示されているクシタニロアーズとコラボしたラパイドネオも人気のようですね。
これらのモデルはどういった経緯で生まれたのでしょうか。

各社とコラボした人気のラパイドネオも勢揃い!

「46WORKS」「クシタニ」「ROARS」は、実は私が個人的に仲の良いブランドなんです。
プライベートでも付き合いがあるので、「じゃあ一緒にやろうか」といった感じで生まれたのがこれらのモデルですね。

Araiとしても、ヘルメットの本質であるプロテクション(守り)を1番に、人間の遊びたい!という気持ちに寄り添うメーカーになりたいと考えています。
こうしたコラボモデルもそんな遊び心が反映したアイテムなんです。


・ナップスライター
多くのライダーが信頼を寄せるAraiのヘルメットの安全性。
そこに遊び心という魅力がプラスされた魅力的なモデルが、これからどんどん出てきそう!
我々ライダーも楽しみに待ちましょう!

宵桜と命名されたVZ-RAMも来場者の注目を集めていました。
バックには満月のグラフィック。美麗なグラフィックはペイントによるもの。

SHOEI(ショウエイ)

「SHOEI(ショウエイ)」のブースで来場者の注目の集めたのが「ガンダムコラボ」と「初音ミクコラボ」のZ-8。

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN(OVA版)」のモビルスーツをモチーフにしたグラフィックは、なんと6種類をラインナップ。
主人公が搭乗する「ガンダムモデル」をはじめ、人気キャラクターのシャアが駆る「シャア専用ザク IIモデル」など、ファンにはたまらないコラボと言えるでしょう。

「Z-8 RX-78-02 ガンダム」モデル
「Z-8 MS-06S シャア専用ザク II」モデル
「Z-8 MS-05 ザク I」モデル

また、ボーカロイドの人気キャラクター「初音ミク」をモチーフにしたモデルは、左右に大きくキャラクターをプリント。
ステッカーなどで推しキャラをアピールしてたファンは、まさかの公式“推しヘルメット”の登場に、ワクワクが止まらないのではないでしょうか!

コラボモデル以外にも、X-Fifteenのウェイン・ガードナーモデルや、カーボンシェルモデル(参考出品)など、ライダー心をくすぐるモデルもズラリ。
トレンドと硬派なモデルが混在する面白い展示になっていました。


年に一度のバイクの祭典は刺激がいっぱい!

2025年の東京モーターサイクルショーは刺激に満ち、技術・デザイン、そしてカルチャーも確実に進化を遂げていることを実感できるイベントでした。
来年のショーでは、さらに磨きのかかった車両やアイテムの登場に今から期待大。バイク乗りにとって「行かない理由がない」この祭典、まだ行ったことがない方も、次回はぜひ現地でその熱を体感してみてください!

一覧へ