スプロケットは、エンジンの動力を後輪に伝える駆動系の要であり、バイクの走行性能や安全性に大きな影響を与える部品です。
この記事では、スプロケットの基礎知識から選び方、交換のタイミングや走行性能への影響まで詳しく解説します。
なお、前編ではスプロケットと一緒に交換したいチェーンの選び方を解説しているので、そちらもぜひお読みください!
スプロケットの役割
スプロケットはバイクの駆動系の重要な部品であり、エンジンの動力を後輪に伝える役割を果たします。
エンジンに取り付けられたフロントスプロケット(ドライブスプロケット)と、リアホイールに取り付けられたリアスプロケット(ドリブンスプロケット)はチェーンで連結され、動力を効率よくタイヤに伝達します。
そのため、スプロケットの状態はバイクの走行性能や燃費に直結します。

スプロケットの歯数が走行性能へ与える影響

スプロケットの歯数(14Tや43Tなど“T”で表記される)の選択は、バイクの走行性能に大きな影響を与えます。
・フロントスプロケット(ドライブスプロケット)の歯数を増やす
・リアスプロケット(ドリブンスプロケット)の歯数を減らす
→最高速度が伸びる代わりに、加速が悪くなる。
・フロントスプロケット(ドライブスプロケット)の歯数を減らす
・リアスプロケット(ドリブンスプロケット)の歯数を増やす
→加速が良くなる代わりに、最高速が伸びなくなる。
このように、加速と最高速はトレードオフの関係性にあるため、自分の走行するシチュエーションに合わせた歯数選びが重要です。
また、フロントスプロケットを1T変更するのは、リアスプロケットの3T分に相当します。そのため、走行性能を大きく変化させたい場合はフロントスプロケットを変更するとより効果的です。
スプロケットの歯数を変えたら、チェーンの長さ(リンク数)はどうなる?
リアスプロケットの歯数を1丁変える程度であれば、チェーンの張りを調整する(チェーンアジャスター)を調整すれば、そのまま装着可能なことがほとんどです。
大幅に歯数を変える場合は、チェーンメーカーが用意している計算表を使うと、適切なチェーンのリンク数を知ることができます。
チェーンアジャスター
スプロケットの選び方
スプロケットを選ぶときは、「素材・歯数・純正or社外」の3つの要素を考えます。
特に素材と歯数は走りに大きく影響するので、慎重に考慮しましょう。
スプロケットの素材ごとの特徴
スチール製

・耐久性が高く、チェーンへの負担も比較的少ない
・重量はアルミより重め
・こまめなメンテナンスをすれば長寿命
・歯数の設定はアルミより少なめ
アルミに比べ、耐久性で勝り重量で劣るスチールですが、最近では肉抜きの加工をした軽量なモノ(XAMのタフライトスチール等)も販売されています。
オフ車などで、耐久性と軽量を両立したい場合は、そうしたスプロケットを選ぶと良いでしょう。
アルミ製

・スチールに比較し軽量なため、バネ下荷重を軽減して軽快な走りに寄与
・スチールに比べると摩耗しやすい
・ゴールドのアルマイト加工など、ドレスアップ効果もあり
・歯数の設定が豊富
スプロケットを交換するときに、アルミ製の社外品にする方も多いはず。
メーカーによってはカラーオーダーが可能だったりと、走りと見た目も変えられ一挙両得なカスタムです。
ハイブリッド(スチール/アルミ)

・歯の部分にスチール、インナー部分にアルミを使い、耐久性と軽量化を両立
・アルミ製ほど軽くはない
・アルミ、スチールに比べ比較的高価
まだまだ、装着してる人は少ないハイブリッドタイプですが、レースでも使用され評価されているブランドもあります。
見た目・重量・寿命と三拍子そろっているので、コスパに優れた選択肢と言えそうです。
素材別:向いている車両や用途
スプロケットの素材別に、向いてる車両やシチュエーションを解説します。
スチール:高耐久でコスパ良し

・泥などを巻き込むことが多いオフロード車
オフロード走行では泥や砂利、岩など過酷な路面環境にさらされるため、耐久性の高いスチール製スプロケットが重宝されます。チェーンとの噛み合わせもしっかりしており、多少のダメージにも強いため、長期間安心して使用できるのが魅力です。
・車重が重く耐久性が優先されるビッグツアラー/ビッグアドベンチャー
ロングツーリングを想定したビッグツアラーやアドベンチャーバイクは、走行距離や荷物の積載量も多くなりがち。その分、スプロケットにも負荷がかかるため、スチールの頑丈さが向いています。高い耐久性によって消耗交換の頻度も減らせるので、コストパフォーマンスが良い点もメリットです。
・通勤バイクなどコスパを優先したい人
スチール製のスプロケットは比較的安く、手入れをしっかりしていれば長寿命を保ちやすいのが特徴です。毎日の足としてバイクを使う場合、交換サイクルが長くなるので、トータルで見ても経済的な選択肢となります。
アルミ:ドレスアップと走りを両立

・レースなどスポーツ走行を楽しむ人
アルミ製のスプロケットはスチールよりも軽量なため、加速性や操縦性の向上を狙いたい方に最適です。特にサーキット走行やレースシーンでは、軽量化によって得られる運動性能の向上が大きなアドバンテージになります。
・ドレスアップを楽しみたい人
アルミのスプロケットはアルマイト加工による美しい仕上げの製品が多く、外観をドレスアップできます。見た目のインパクトが欲しい方や、足回りのカスタムをトータルで楽しみたい方におすすめです。
・走行性能を追求した、スーパースポーツなどのスポーツバイク
スーパースポーツのようにエンジン出力が高く、コーナリング性能を重視するバイクでは、バネ下重量を少しでも軽量化することで加速や旋回性が向上します。アルミスプロケットは走行フィーリングをより鋭くしたいライダーにぴったりです。
ハイブリッド:耐久性・ドレスアップ・軽量化

・ドレスアップと耐久性の両方を求める人
アルミの軽さとスチールの耐久性を融合させたハイブリッドスプロケットは、見た目のカスタム性だけでなく、長寿命化も狙えるのが魅力。スポーツ走行を楽しみつつ、交換コストを抑えたいライダーに適しています。
・過酷なコンディションを走るオフ車で少しでも軽量化したい人
オフロードシーンでは耐久性が必須ですが、マシンの軽さも大きな武器になります。ハイブリッドスプロケットなら必要な強度を確保しながら、純粋なスチール製より軽量化できるため、コントロール性やトラクションを高めたい方におすすめです。
歯数の選び方
純正スプロケットの歯数で加速や最高速に不満がある場合は、歯数を変えてみましょう。
大きな変化を期待する場合は、フロントのスプロケットを変えると効果的です。
・歯数が少ないフロントスプロケット(または多いリアスプロケット)に変えると加速重視に。
・歯数が多いフロントスプロケット(または少ないリアスプロケット)に変えると最高速重視に。
純正品 vs 社外品
純正品の多くはスチール製で、耐久性・信頼性も高いので、性能に不満がないならそのまま使用すると良いでしょう。
走行性能や見た目を変化させたい場合には、素材や歯数を幅広く選べる社外品が選択肢になります。
スプロケットの寿命や交換時期は?

スプロケットの交換時期は通常、フロントで10,000~15,000km、リアで20,000km~30,000km程度が目安とされています。
ただし、スプロケットの素材や使用環境、チェーンの状態によっても異なるため、定期的な点検が必要です。
点検の際に下記のような異常が発生していたら、早めに交換したほうが良いでしょう。
・スプロケットの歯が細く尖っている、または欠けている。
・走行中に異音がする。
・チェーンがスプロケットにうまくかみ合わない。
スプロケットの寿命はチェーンのメンテナンス次第で変わるので、定期的に張りを調整し、清掃・給油を欠かさないようにしましょう。
おすすめのスプロケットメーカー3選!
おすすめのスプロケットメーカーを3社ご紹介します。
どのメーカーもレースなどで実績のある信頼性の高いメーカーです。
SUNSTAR(サンスター)

「SUNSTAR(サンスター)」は、多くのバイクメーカーに純正パーツを供給してきた実績を持つ老舗ブランドです。
もともとはブレーキディスクの高い技術力で知られていますが、スプロケット分野においても素材選びから加工精度までこだわり抜き、耐久性・信頼性ともにトップクラスの品質を誇ります。
さらに、重量バランスを考慮した設計により、加速や操縦性の向上を実感しやすいのも魅力。純正採用が示す確かな安定感と、高性能カスタムパーツとしてのスペックを兼ね備えたSUNSTARのスプロケットは、街乗りからサーキットまで幅広いライダーにおすすめです。
X.A.M(ザム)

「XAM(ザム)」は、バイク用スプロケットの専門メーカーとして高い評価を得ています。
レースシーンでも培われた技術力を活かし、軽量性と剛性を両立させたアルミスプロケットから、耐久性に優れたスチール製まで、幅広いラインナップを展開しているのが特徴です。
精密な加工技術により、歯の噛み合いがスムーズでチェーンへの負担を軽減し、結果として加速やコーナリングの操作感にも好影響をもたらします。
さらに、歯数やカラーのバリエーションも豊富で、自分好みのカスタムを楽しめるのも魅力です。
走行性能の向上はもちろん、ルックスにもこだわりたいライダーに最適です。
SUPERSPROX(スーパースプロックス)

「SUPERSPROX(スーパースプロックス)」は、ユニークな設計思想で知られるスプロケットメーカーです。
特に人気の“ステルス”シリーズは、軽量なアルミインナーと耐久性に優れたスチールアウターを組み合わせることで、従来のアルミスプロケットにはない長寿命と高いパフォーマンスを両立。
独自のリベット構造による高い剛性とチェーンのスムーズな噛み合わせは、ストリートからサーキットまで幅広いライダーに信頼されています。
走りの軽快さだけでなく、長期間にわたるコストパフォーマンスの高さを重視したい方におすすです。
スプロケットカスタムで見た目と走りをリフレッシュ
スプロケットは、バイクの走行特性を大きく左右する重要なパーツです。歯数の違いや素材選びをしっかり考慮し、自分のライディングスタイルに合った組み合わせを見つけることで、走りが見違えるほど快適になります。
次回のカスタムやメンテナンスの際には、ぜひスプロケット選びにもこだわってみてはいかがでしょうか。